三国志人名事典 蜀志8

許靖Xu Jing

キョセイ

(?〜222)
蜀司徒

字は文休。汝南郡平輿の人。

若くして従弟許劭とともに人物評価の才能で知られたが、許劭との仲は良くなかった。先に許劭が郡の功曹となったが許靖を取り立てなかったので馬磨きをして暮らしていた。劉翊が汝南太守になると孝廉・計吏に推挙され、尚書郎に就任する。

霊帝が崩じて董卓が実権を握ると、董卓は周毖を吏部尚書に任じて許靖とともに朝廷の人事を管轄させた。二人は汚職官僚を罷免したり、有能ながら無名の人物を発掘したり、また能力がありながら出世できなかった者を取り立てたりした。こうして荀爽・韓融・陳紀らを昇進させて公卿や太守にし、尚書韓馥を冀州牧に、侍中劉岱を兗州刺史に、張咨を南陽太守に、孔伷を予州刺史に、張邈を陳留太守にそれぞれ任命した。周毖は許靖を巴郡太守に推薦したが許靖は断わり、官吏の不正告発を職務とする御史中丞に任じられた。

しかし韓馥や孔伷たちが董卓打倒を掲げて挙兵すると、董卓は怒り狂って周毖を斬罪に処した。許靖も従兄許瑒が孔伷に協力していたので、孔伷のもとに脱出した。孔伷が死ぬと揚州刺史陳禕を頼り、陳禕が死ぬと昔なじみの呉郡都尉許貢や会稽太守王朗を頼った。孫策が彼らを攻撃するため長江を渡ると、許靖は親類縁者や近隣の村人を引き連れて交州に難を避けた。交州に住むこと十年あまり、曹操が使者をやって権威を嵩に呼び寄せたが許靖は拒絶した。この間、揚州から連れてきた人々は十人のうち八九人が死んでしまった。戦争に巻き込まれたり、慣れない土地で風土病に罹ったりしたものである。

のち劉璋の招聘に応えて巴郡・広漢郡の太守となった。蜀郡太守王商は許靖を深く尊敬したが在職中に死んだので、許靖はその跡を継いで蜀郡太守に転任する。建安十九年(二一四)に劉備が益州の主になると左将軍(劉備)の長史となり、劉備の漢中王就任により大傅に昇進した。さらに蜀が建国されると司徒に昇せられる。

許靖は七十歳を越えても人物を愛し、若い人々を育て、世俗を離れた高尚な議論をしては飽きることがなかったので、諸葛亮らはみな彼を尊敬した。かつて許靖は陳紀に兄事し、袁渙・華歆・王朗らとも親交があった。華歆・王朗や陳紀の子陳羣は曹魏建国の元勲となったが、いずれも許靖と手紙を遣り取りして友愛は変わることがなかった。

章武二年(二二二)八月に逝去した。

【参照】袁渙 / 王商 / 王朗 / 華歆 / 韓馥 / 韓融 / 許貢 / 許劭 / 許瑒 / 孔伷 / 周珌(周毖) / 荀爽 / 諸葛亮 / 孫策 / 曹操 / 張咨 / 張邈 / 陳禕 / 陳紀 / 陳羣 / 董卓 / 劉宏(霊帝) / 劉璋 / 劉岱 / 劉備 / 劉翊 / 益州 / 兗州 / 会稽郡 / 漢中郡 / 冀州 / 魏(曹魏) / 呉郡 / 交州 / 広漢郡 / 汝南郡 / 蜀 / 蜀郡 / 長江 / 陳留郡 / 南陽郡 / 巴郡 / 平輿県 / 予州 / 揚州 / 王 / 御史中丞 / 計吏 / 公卿 / 功曹 / 孝廉 / 左将軍 / 左将軍長史 / 刺史 / 司徒 / 侍中 / 尚書 / 尚書郎 / 太守 / 大傅 / 都尉 / 牧 / 吏部尚書

麋竺Mi Zhu

ビジク
(ビヂク)

(?〜221?)
蜀安漢将軍

字は子仲。東海郡胊の人。

小作人を一万人もかかえるほど先祖代々の富豪であった。麋竺は弓馬術に長けて文武兼ね備えていた。徐州牧陶謙に招かれて別駕従事に就任し、陶謙が死ぬと遺命を奉じて劉備を州牧に迎えた。

建安元年(一九六)に呂布が下邳を襲撃して劉備が敗北したとき、劉備は妻子を奪われ、資金も不足していたが、麋竺は家財をなげうって奴僕二千人・金銀貨幣を献上し、さらに妹を劉備の夫人として輿入れさせた。劉備が曹操を頼ったため、麋竺は曹操の上奏により嬴郡太守に任命されている。

劉備が荊州牧劉表を頼ろうとした際、孫乾とともに先行して劉表にまみえ、劉表は自ら城外で劉備を出迎え、上客の礼をもって待遇した。麋竺は左将軍(劉備)の従事中郎に任命された。益州が平定されると安漢将軍となり、席次は軍師将軍諸葛亮を上まわっている。弟麋芳が叛逆したため自縛したうえ出頭したが、劉備は彼を諭して今までどおり厚遇を尽した。それでも麋竺は恥を晴らせず、怒りのため発病して、一年あまりして亡くなった。

【参照】曹操 / 孫乾 / 陶謙 / 麋夫人(麋竺の妹) / 麋芳 / 劉備 / 劉表 / 呂布 / 嬴郡 / 益州 / 下邳国 / 胊県 / 荊州 / 徐州 / 東海郡 / 安漢将軍 / 軍師将軍 / 左将軍 / 左将軍従事中郎 / 太守 / 別駕従事 / 牧

孫乾Sun Qian

ソンケン

(?〜214?)
蜀秉忠将軍

字は公祐。北海郡の人。

大学者鄭玄の推挙により徐州刺史劉備に招かれて従事となる。劉備が曹操に叛いたとき、袁紹のもとへ使者として赴き、劉備を庇護するよう説得した。

のち麋竺とともに荊州牧劉表のもとに赴き、劉備の受け入れを請う。袁紹の子袁尚・袁譚兄弟が互いに争ったとき、劉表は袁尚に手紙を送って「ご兄弟の不仲について劉備殿・孫乾殿と議論するたび心を痛めている」と述べた。これほど一目置かれていたのである。麋竺・簡雍とともに左将軍(劉備)の従事中郎に任命される。

劉備が益州を平定すると秉忠将軍に昇進し、席次は簡雍と並んで麋竺の次であった。それから少しして亡くなった。

【参照】袁尚 / 袁紹 / 袁譚 / 簡雍 / 曹操 / 鄭玄 / 麋竺 / 劉備 / 劉表 / 益州 / 荊州 / 徐州 / 北海国 / 左将軍 / 左将軍従事中郎 / 刺史 / 従事 / 秉忠将軍 / 牧

簡雍Jian Yong

カンヨウ

(?〜?)
蜀昭徳将軍

字は憲和。涿郡の人。

もとの姓は耿といったが、幽州の発音では耿を簡といったので改姓した。古くから劉備と付き合いがあった人で、劉備に従って各地を転々とする。つねづね劉備の話し相手となり、また使者として各地を往来した。劉備が荊州に入ると麋竺・孫乾とともに左将軍(劉備)の従事中郎に任じられる。

劉備が益州の涪城に入ったとき、益州牧劉璋は簡雍と話し合って彼を大いに愛した。のち劉備が劉璋と仲違いして成都城を包囲すると、簡雍は使者として劉璋に会い降伏を勧めたところ、劉璋は承諾して簡雍と同じ輿に乗って開城した。簡雍は昭徳将軍に任命された。

もともと簡雍は尊大な性格で、劉備がいる席でも、足を投げ出して脇息にもたれかかり思い通りに振る舞っていた。また諸葛亮らに対しても、長椅子に横たわったまま話をして彼らを座らせようともしなかった。

あるとき旱魃のため禁酒令が出されたことがあり、醸造道具を隠し持っていた者が処罰されることになった。簡雍は劉備と散歩しているとき一組の男女を指差しながら「彼らは姦淫を働こうとしています」と言上した。劉備が「なぜ分かるのか」と問うと、「その道具を持っているからです」と答えた。劉備は大笑いして醸造道具を持っていた者を釈放した。

【参照】諸葛亮 / 孫乾 / 麋竺 / 劉璋 / 劉備 / 益州 / 荊州 / 成都県 / 涿郡 / 涪県 / 幽州 / 左将軍 / 左将軍従事中郎 / 昭徳将軍 / 牧

伊籍Yi Ji

イセキ

(?〜?)
蜀昭文将軍

字は機伯。山陽郡の人。

若いころから同郷の荊州牧劉表のもとに身を寄せていた。劉備が荊州に入るとたびたび往来して交わりを深める。劉表が没すると劉備に従い、益州攻略に随行して左将軍(劉備)の従事中郎に任命される。

呉の孫権のもとへ使者として赴いたとき、孫権は彼を言い負かせようと「無道の君主に仕えるのは苦労するか」とからかった。伊籍はすかさず「いいえ、一度頭を下げてそのまま立ち去るだけですから」と答えた。臣下の前でその主君を侮辱した孫権を無道だと言ったのである。孫権は大いに感心した。

のち昭文将軍に任命され、孫乾・簡雍に次ぐ厚遇を受けた。伊籍は諸葛亮・法正・劉巴・李厳との五人で蜀の法律「蜀科」を制定している。

【参照】簡雍 / 諸葛亮 / 孫乾 / 孫権 / 法正 / 李厳 / 劉巴 / 劉備 / 劉表 / 益州 / 荊州 / 呉 / 山陽郡 / 左将軍 / 左将軍従事中郎 / 昭文将軍 / 牧

秦宓Qin Mi

シンビツ

(?〜226)
蜀大司農

字は子勑。広漢郡緜竹の人。

若くして才能と学問があり、州郡から招聘されたが病を称して出仕せず、儒学者の任安を益州牧劉焉に推挙した。また益州治中従事王商も秦宓に出仕を勧めたが、やはり辞退した。あるとき李権という人が『戦国策』を借りに来たが、秦宓は「人を殺して自分だけが生き残るための書物だ」と言って彼を戒めている。

劉備が益州を支配するようになると、広漢太守夏侯纂が秦宓を「仲父」と呼んで師友祭酒・五官掾に招いた。秦宓は仮病を使って屋敷に籠っていたが、夏侯纂が訪ねてきて「仲父、益州とはどのような国か」と訊いた。すると秦宓は益州を流れる長江が中華第一の大河であること、益州生まれの禹が治水により空前絶後の業績を立てたこと、天帝が益州に連動する星座を見て政策を決めることなどを滔々と述べ、小人物のためには仕官しないことを暗に宣言した。

のち益州から招かれて初めて出仕し、従事祭酒となった。劉備が呉の孫権を討とうとしたとき、天の与える時機ではないと反対したため牢獄に幽閉された。建興二年(二二四)、丞相諸葛亮が益州牧を兼任するようになると別駕従事に迎えられ、さらに左中郎将・長水校尉に進められた。

呉の張温は使者として蜀に来訪すると秦宓に尋ねた。張温「あなたは学問をするのか」、秦宓「学問は五尺の童子でもするものだ」、張温「天に頭はあるか」、秦宓「西にある。『詩経』に『乃ち眷として西顧する』とある」、張温「では耳はあるか」、秦宓「やはり『詩経』に『鶴は九皋に鳴き、声は天に聞こゆ』とある」、張温「では足は」、秦宓「これも『詩経』にある。『天の歩みは艱難、この子猶らず』。」、張温「では姓はあるのだろうか」、秦宓「劉氏だ。天子の姓が劉氏だからそうと分かる」、張温「日は東より生まれるが」、秦宓「東に生まれて西で死ぬのだ」。こうして打てば響くように答えて、張温は大いに敬服した。

大司農に昇進し、建興四年(二二六)、逝去した。

【参照】禹 / 王商 / 夏侯纂 / 諸葛亮 / 任安 / 孫権 / 張温 / 李権 / 劉備 / 劉焉 / 益州 / 呉 / 広漢郡 / 蜀 / 長江 / 緜竹県 / 五官掾 / 左中郎将 / 師友祭酒 / 従事祭酒 / 丞相 / 大司農 / 太守 / 治中従事 / 長水校尉 / 別駕従事 / 牧 / 詩経 / 戦国策 / 儒学 / 仲父