三国志モバイル人物伝

閻[豐盍]Yan Yan

エンエン

閻行

閻行Yan Xing

エンコウ
(エンカウ)

(?〜?)
漢[牛建]為太守・列侯

字は彦明。金城の人。韓遂の女婿。後に「閻[豐盍]」と改名する《張既伝》。

若いころから勇名を馳せ、初めは小将として韓遂に付き従った。建安年間(一九六〜二二〇)の初め、韓遂と馬騰が攻撃しあったとき、馬騰の子馬超にも勇名があったが、閻行は馬超を突き刺し、矛が折れてしまうと、その柄で馬超のうなじを殴り、殺す寸前だった《張既伝》。

同十四年、韓遂は閻行を曹操への使者に立てた。曹操は彼を厚遇し、上表して[牛建]為太守にしてやった。閻行は自分の父を宿衛の任務に入れて欲しいと請願した。西方に帰って韓遂に会うと、曹操の言葉を伝えた。「文約(韓遂)に謝辞を伝える。卿(おんみ)が始めて兵を起こしたのは追い詰められたからであった。我(わたし)がつぶさに明らかにしておいた。早く来なさい。一緒に国家・朝廷を補佐しよう」。ついでに閻行は言った。「閻行は将軍が挙兵してから三十年余りも尽くしてきました。民衆も軍兵も疲労し、領土も狭くなっています。速やかに自分から味方すべきです。それゆえ[業β]に行ったとき、老父を京師(みやこ)に行かせることを自分から申し出たのです。将軍も一子を出して忠誠心を示されませ」。韓遂は「数年のあいだ様子を見よう」と言ったが、のちには閻行の父母とともに一子を人質に出すことにした《張既伝》。

韓遂は西方に行って張猛を征伐したとき、閻行に本営の留守を任せた。ところが馬超らが叛逆を企て、韓遂を都督に祭り上げることにした。韓遂が帰国すると、馬超は彼に向かって「以前、鍾司隷(鍾[ヨウ])は馬超に将軍を討ち取らせようとしました。関東の人間はもう信用できません。いま馬超は父を棄てて、将軍を父と仰ぎます。将軍も子を棄てて馬超を息子だと思ってください」と言った。閻行は馬超と合力しないようにと諫めたが、韓遂は「いま諸将は相談していないのに意見が一致した。それが天命であるようだ」と言って聞き入れなかった《張既伝》。

そこで東方に進軍して華陰に到達した。韓遂は曹操と馬を交えて語り合うことになったが、閻行が彼の後ろに控えているのを見て、曹操は彼を眺めながら「孝子になることを考えなさい」と言った。馬超らが敗走すると閻行も韓遂に付き従って金城に帰ったが、曹操は閻行の気持ちを知っていたので、京師にいた韓遂の子孫を処刑しただけだった《張既伝》。

曹操は自ら筆を執って閻行に手紙を送った。「観察してみると、文約のやっていることは笑いぐさだぞ。吾(わたし)は前後して彼に手紙をやって抜かりなく説明したのに、こんな風だともう我慢できない。卿の父は諫議(大夫)として無事である。しかし牢獄の中は親を養う場所ではないぞ。それに国家としても長いあいだ他人の親を養うことはできないのでな」。韓遂は閻行の父親だけが安泰であると聞き、(我が子と)一緒に殺させることによって彼に二心を抱かせまいと考えた。そこで無理やり末女を閻行に嫁がせると、閻行は断り切れなかった。はたして曹操は閻行を疑い始めた《張既伝》。

建安十九年(二一四)、ちょうど閻行は韓遂の指示で西平郡を宰領しているところだったので、そのまま彼の部曲を率いて韓遂と攻撃しあった。閻行は勝つことができず、家族を引き連れて東方へ行き、曹操のもとに出頭した。曹操は上表して彼を列侯に封じた。翌二十年、夏侯淵が軍勢を引き揚げたとき、閻行が留守を守った。韓遂らが羌族・胡族数万人を率いて攻撃をしかけてくると、閻行は逃げようとしたが、たまたま韓遂は部下に殺害された《張既伝》。

【参照】夏侯淵 / 韓遂 / 鍾[ヨウ] / 曹操 / 張猛 / 馬超 / 馬騰 / 華陰県 / 関東 / [業β]県 / 金城郡 / [牛建]為郡 / 西平郡 / 諫議大夫 / 侯 / 司隷校尉 / 太守 / 都督 / 羌族 / 胡族 / 小将 / 部曲

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。