三国志モバイル人物伝

王必Wang Bi

オウヒツ
(ワウヒツ)

(?〜218)
漢丞相長史

王必は[エン]州従事として曹操に仕えていた。李[イ寉]・郭[シ巳]が天子を推戴して長安を混乱させていたとき、曹操は王必を使者として国家のために奉公したいと長安に伝えた。李[イ寉]らは「関東では勝手に天子を立てようとしている。曹操は使者を送ってきたが本心ではなかろう」と考え、王必の身柄を拘束したが、黄門侍郎鍾[ヨウ]が曹操の忠誠心を保証したので、李[イ寉]らは曹操に対してねんごろに応答することになった《鍾[ヨウ]伝》。

建安三年(一九八)、曹操は下[丕β]城で呂布を捕らえたとき、彼を生かしておきたいと思ったが、主簿を務めていた王必は走り出て「呂布は強力な賊です。彼の軍勢はすぐ近くにいるのですから縄目をゆるめてはいけません」と諫めた。曹操は「本当は縄目を解いてやりたいのだが、主簿が許してくれないのでな。仕方あるまい」と言い、呂布を処刑した《呂布伝》。

曹操は布令を下して言った。「領長史王必は、吾(わたし)が茨を切り開いていた時代からの役人で、まじめによく仕事をし、心は鉄石のごとくで、国家の善良な役人である。足踏みしたまま彼を召し出さずにいたが、駿馬を見捨てて乗らず、どうしてあたふたと別のを探すことがあるだろうか。それゆえ彼を召し出して然るべき地位に就けたが、領長史として事務を統括することは以前通りとする」。

建安二十三年(二一八)正月、太医令吉本・少府耿紀・司直韋晃・吉[バク]・吉穆らが謀叛を起こし、許を襲撃した。このとき曹操は[業β]におり、王必が許を守っていた。また南方では関羽の勢力が強く、吉本らは王必を殺害したのち、天子を擁して関羽らの支援を仰ごうと考えていた。王必と親しかった金[示韋]という者も計画に参加し、夜中、吉[バク]らとともに王必の軍門に放火し、王必を弓で射た《武帝紀》。

王必は金[示韋]が叛乱に参加していることを知らず、陣営から走り出て彼の邸宅に向かった。その門前で「徳[示韋]」と彼の字を叫ぶと、金[示韋]の家人はそれが吉[バク]たちだと思って「王長史を殺したのか。卿らの計画は成功だ」と言った。そこで金[示韋]が叛乱の一味であることを知り、許の南の城に逃走した。王必は典農中郎将厳匡とともに彼らを討伐した。こうして吉[バク]らの軍勢は鎮圧されたが、十四日後、王必も矢傷のため死んでしまった。曹操は王必の死を悲しみ、漢朝の諸官僚を集めて消火に参加した者と参加しなかった者に分け、「消火に参加したのは謀叛人に違いない」と言って全て殺してしまった《武帝紀》。

【参照】韋晃 / 郭[シ巳] / 関羽 / 吉[バク] / 吉穆 / 吉本 / 金[示韋] / 厳匡 / 耿紀 / 鍾[ヨウ] / 曹操 / 李[イ寉] / 劉協(天子) / 呂布 / [エン]州 / 下[丕β]県 / 関東 / 許県 / [業β]県 / 長安県 / 黄門侍郎 / 司直 / 主簿従事 / 従事 / 少府 / 太医令 / 長史 / 典農中郎将 / 領

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。