三国志モバイル人物伝

薛悌Xue Ti

セッテイ

(?〜?)
魏尚書令・関内侯

字は孝威。東郡の人《陳矯伝》。

もともと身分の低い家柄であったが《梁習伝》、[エン]州牧曹操に仕えて従事に抜擢された。曹操が徐州に出征したとき呂布が[エン]州に入り、諸城が彼に呼応したが、薛悌は程[イク]と協力して[ケン]城・范・東阿の三県を守り抜いた《程[イク]伝》。その功績を買われたのであろうか、薛悌は二十二歳で泰山太守に栄転する《陳矯伝》。

身分が低いながらも二十二歳の若さで太守に任命されたのには、もともと東郡太守であった曹操が[エン]州牧を自称するにあたり、郡内から登用した子飼いの官吏によって州内を制圧したい考えがあったと思われる。ちょうど泰山太守応劭が曹操の父曹嵩を見殺しにして出奔し、間もない頃であった。

郡民の高堂隆を督郵に任命したが、あるとき論争に際して督軍従事が薛悌の実名を呼び捨てにしたので、高堂隆が「臣下の目前で主君の名を呼ぶなら討果さずにいられぬ!」と剣に手をかけた。薛悌は驚いて立ち上がり彼を制止した《高堂隆伝》。

また広陵郡の功曹陳矯が使者の任務を受けた際、その道中で泰山に立ち寄った。薛悌は陳矯の非凡さを見抜き、官位の差も気にせず親友として付き合った。そこで冗談を言った。「郡の役人が二千石(太守)と交わり、隣国の君主が陪臣に屈服する。それもまた結構なことじゃないか!」《陳矯伝》

曹操は冀州を平定すると、薛悌を王国とともに左右の長史に任じた《陳矯伝》。のちに中領軍になったが、二人はともに忠節さと職務への熟練によって当時の役人たちの模範であった《陳矯伝》。

護軍として張遼・楽進・李典らの軍勢七千人の目付役を務め、合肥に駐屯した。曹操は張魯征討に当たって薛悌に命令書を納めた箱を残しておいた。建安二十年(二一五)、孫権軍が来襲したので箱を開けると「張・李が出撃し、楽は護軍を守れ」と書いてあった。張遼が当惑する諸将を一喝し、李典とともに孫権軍と戦って敗走させた《張遼・李典伝》。また陳矯の後任として魏郡太守になった《陳矯伝》。

薛悌が中領軍、魏郡太守に任命された時期ははっきり記録されていない。前任者の陳矯は魏郡西部都尉を経て魏郡太守になったとあるが、西部都尉が創設されたのは建安十八年のことなので、陳矯の太守就任はそれ以降である。そして曹操が東征したとき丞相長史に移り、軍が帰還すると魏郡太守に復したが、二十三年七月に二度目の漢中征討に従軍したときは西曹属であったという。薛悌の太守就任は曹操の東征以後ということになるが、東征は十九年と二十一年の二回行われた。薛悌が合肥に着任したのは張遼らと同じく初回の東征で曹操に随行したものと推測され、また合肥を去ったのも二十二年三月に曹操が二度目の東征から撤退すると同時であった可能性が高く、その間、彼は魏郡太守を務めることができない。とすれば薛悌の太守就任は二十二年三月から二十三年七月にかけてのことではないだろうか。一方、中領軍の任官時期については手がかりが少なく、よく分からない。建安十四年に中領軍であった史渙が亡くなり、同二十四年五月から十月にかけて曹休が補任されている。なお十八年五月の時点で曹洪が中護軍、韓浩が中領軍であったというが、これはおそらく曹洪が都護将軍、韓浩が中護軍の誤りだろう。

薛悌は儒者の道を実践し、任地では簡明さを心がけた。文帝曹丕が即位したのち「薛悌はまだらな官吏、王思・郤嘉は純粋な官吏である。それぞれ関内侯の爵位を授ける」との詔勅が下った《梁習伝》。明帝曹叡の景初元年(二三七)五月、陳矯に代わって尚書令に昇進した《陳矯伝》。

ここでいう「まだら」とは、王思らが厳格な法の適用によって不正を取り除いたのに対し、儒教的な寛容さによって清濁併せ呑んだという意味らしい。

【参照】王国 / 王思 / 楽進 / 郤嘉 / 高堂隆 / 曹叡 / 曹操 / 曹丕 / 孫権 / 張遼 / 張魯 / 陳矯 / 程[イク] / 李典 / 呂布 / [エン]州 / 合肥侯国 / 冀州 / 魏郡 / [ケン]城県 / 広陵郡 / 徐州 / 泰山郡 / 東阿県 / 東郡 / 范県 / 関内侯 / 功曹従事 / 護軍 / 従事 / 尚書令 / 太守 / 中領軍 / 長史 / 督軍従事 / 督郵 / 牧 / 二千石

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。