三国志モバイル人物伝

李孚Li Fu

リフ

(?〜?)
魏陽平太守

字は子憲。鉅鹿郡の人《賈逵伝》。本姓を馮氏といったが、のちに李氏と改めた《賈逵伝》。馮員の父、馮[タン]の祖父《晋書馮[タン]伝》。

『晋書』では安平の人とあり、名を「浮」とする。

興平年間(一九四〜一九六)、李孚は学生であったが、韮を植えて、成熟を待ってから収穫するつもりだった。鉅鹿では人々が飢えに苦しんでいて、彼に韮を求める者もいたが、李孚は一本も分け与えず、自分でも食べようとしなかった。そのため当時の人々は強い意志を持っていると評価した《賈逵伝》。

のちに役人となり、建安年間(一九六〜二二〇)に袁尚が冀州を宰領するようになると、その主簿となった。のちに袁尚は兄袁譚と諍いを起こし、別駕審配を[業β]城に残して平原へ遠征に出かけた。そのとき曹操が[業β]城を包囲したため、袁尚は引き返したが、その途中、[業β]城内の守備が少ないことを案じ、また審配に外部の動静を知らせたく思い、誰を派遣すべきかと李孚に相談した《賈逵伝》。

李孚は言った。「いま小者を行かせれば、内外の状況を充分に知らせることもできず、しかも到達できない恐れさえあります。李孚がみずから参りましょう」、袁尚「必要なものはあるか」、李孚「[業β]の包囲は非常に厳しいと聞きます。大勢ならば気付かれますゆえ、ただ三騎のみ率いていけば充分です」。袁尚はそれを聞き入れた《賈逵伝》。

李孚はみずから穏健な者を三人選び、行き先は告げず、「食糧を準備せよ、武器を持ってはならぬ」と命じ、それぞれに悍馬を支給した。袁尚に別れを告げて南方へ向かい、駅舎で休息をとりながら梁淇までやってきた。従者には問事の杖三十本を乗馬に付けさせ、自分は平上[巾責]を着用し、従者三騎を連れて日暮れどきに[業β]の城下に到着した。このとき大将軍(曹操?)が禁令を出していたにも関わらず、(包囲する者の中には)馬草を食わせる者が多かったので、李孚はそれを利用して夜中に到着したのである《賈逵伝》。

太鼓を鳴らしながら真っ直ぐ(包囲陣へ)入り、「都督だ」と自称しつつ北側の陣を通過、立て札に当たって東へ歩き、東側の陣の立て札からは、さらに包囲陣沿いに南へ歩いていった。歩いて行くごとに包囲の将兵を叱りつけ、過失の重さに従って処罰を行った。太祖(曹操)の本陣の前を通り過ぎ、真っ直ぐ南へ横切り、南側の陣の角からは西に折れ、章門まで来ると、またもや包囲の者を怒鳴りつけて縛り上げた。その場所の包囲の者を下がらせておいて城下に駆け寄り、城壁の上の人を呼ぶと、上の人が李孚を繩で引っ張り上げた。審配らは李孚の姿を見ると泣いて喜び、太鼓の音も騒がしく万歳を唱えた。包囲の者が報告すると、太祖は「こやつめはただ入ったばかりではない、また抜け出してくるだろう」と笑った《賈逵伝》。

李孚は役目を終えたので帰ろうとしたが、外の包囲が厳しくなっていて、もう出ていくことはできないと思った。おのれの使命を考えれば早く帰らなければならない。そこで心の底で計略を固め、審配に「いま城内の食糧は少ないので年寄り子供のために使ってはなりませぬ。こいつらを放り出して食糧を節約しましょう」と言った。審配はそれを聞きとどけ、次の夜、数千人を選んで白旗を持たせ、三つの門から一斉に降服させた。また一人一人に松明を持たせ、李孚はやがて、連れてきた従者に降服者と同じ衣服を着せて、みなと一緒に出ていった《賈逵伝》。

そのとき包囲の将兵たちは、城内の者が全員降服すると聞いていたし、松明の光が明るく輝いていたので、みんなでただ光を眺めるだけで包囲のことを忘れていた。李孚は北門を出ると、西北の角から包囲を突破して抜け出すことができた。翌日、太祖は李孚が脱出したと聞き、「吾の言った通りだったな」と手を打って笑った《賈逵伝》。

李孚が北方へ行き袁尚に拝謁すると、袁尚は非常に喜んだ。しかし袁尚は[業β]を救援することができず、敗走して中山へ落ち延びたが、そこへ袁譚がさらに追撃したので、袁尚は逃走する。李孚は袁尚を見失ったため、袁譚の元へ参詣して今度は袁譚の主簿となり、東方の平原に帰った《賈逵伝》。

このとき袁尚は城北十七里、[シ釜]水の向こう岸にいた。だから「北方へ行った」と言うのである。このあと城内の審配が出撃して、袁尚とともに包囲陣を挟み撃ちにしようとしている。李孚の伝えた計略なのだろう。なお彼が袁譚から授かった官職は青州主簿ではなく、冀州主簿であることが後文に見える。

太祖が進撃して袁譚を攻撃すると、袁譚が戦死してしまったので李孚は城に戻った。城内では降服することが決まったが、まだ混乱が続いていて落ち着かなかった。李孚はひとまず太祖に拝謁しておくべきだと考え、馬に乗って牙門まで行き、「冀州主簿李孚、密かに申し上げたき儀あり」と叫んだ。太祖が彼を呼び入れると、李孚は土下座して陳謝した《賈逵伝》。

太祖が何を申したいのかと訊ねると、李孚は「いま城内では強者と弱者が争い、みな心が落ち着きませぬ。降服者のうち城内でも信頼されている者に、ご命令を伝えさせるのがよろしかろうと存じます」と答えた。公(曹操)は「卿が即時帰城して伝えてくれ」と言った。李孚が平伏して命令を乞うと、公が「卿の考えによって伝えよ」と言ったので、李孚は城内へ帰り、「おのおの本来の持ち場へ帰れ、でしゃばってはならぬ」と命じた。城内はこうして落ち着いた。そこで報告に帰ると、公は役立つ者だと李孚を評価した。このとき離間を図る者がいたため、遠ざけられて閑職に回された《賈逵伝》。

出向して解の県長を兼務し、厳格有能であると名を高めた。次第に昇進して司隷校尉まで昇り、当時七十歳余りだったが、彼の精密さと決断力は衰えを見せず、策略は昔のままだった。陽平太守を務めていたとき亡くなった《賈逵伝》。

【参照】袁尚 / 袁譚 / 審配 / 曹操 / 馮員 / 馮[タン] / 解県 / 冀州 / [業β]県 / 鉅鹿郡 / 章門 / 中山国 / 平原郡 / 陽平郡 / 梁期県(梁淇県) / 県長 / 主簿 / 司隷校尉 / 太守 / 大将軍 / 都督 / 別駕従事 / 問事 / 牙門 / 表(立て札) / 平上[巾責] / 問事杖

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。