三国志モバイル人物伝

習温Xi Wen

シュウオン
(シフヲン)

(?〜?)
呉広州刺史

襄陽郡の人。習珍の子、習宇の父《襄陽記》。

習温の父習珍は呉の潘濬に殺されたが、どういうわけか習温は呉に仕えている。習温が十数歳のとき、潘濬は「この児は名士だ。必ずや我が郷里の議論を主導することになるだろう」と言い、自分の子弟たちを彼と付き合わせた《襄陽記》。

習温は見識高く度量大きく、長沙、武昌太守、選曹尚書、広州刺史を歴任した。宮仕えは三十年に及んだが、名誉を手に入れたり権力と手を結んだりはせず、のんびりと暮らした。晋の時代になると習温は洛水のほとりに別邸を構え、休暇を取ったときはいつもそこで宴会を催したが、酒一石を飲まなければ酔わなかった《襄陽記》。

長子習宇は執法郎であったが、急用であわただしく家に立ち寄ったことがあり、そのとき馬車に付き従う者たちはきわめて盛大であった。習温は腹を立てて「乱世に生まれたからには、たとい出世しても、貧しさに耐えて初めて災禍を避けることができるのだ。それなのに他人と贅沢を競うとは!」と言って習宇を杖で打った《襄陽記》。

むかし習温は呉の荊州大公平を務めていたことがあるが、潘濬の子潘秘が彼のもとを訊ねて、別れ際に「先君(ちち)はむかし君侯(との)が郷里の議論を主導するとおっしゃり、現在その通りになりました。では故郷のうち誰が(あなたの)後任になるでしょうか?」と問うと、習温は「君以上の者はいないよ」と答えた。果たして潘秘はのちに尚書僕射となり、習温の後任として大公平となり、故郷の誉れとなったのである《潘濬伝・襄陽記》。

習温・潘秘ともに尚書を経験しており、思うに荊州大公平は尚書職と兼務されたのだろう。とすれば荊州に呉の都が置かれていた時期に任官されたことになる。

【参照】習宇 / 習珍 / 潘濬 / 潘秘 / 荊州 / 呉 / 広州 / 襄陽郡 / 晋 / 長沙郡 / 武昌郡 / 洛水 / 刺史 / 執法郎 / 尚書僕射 / 選曹尚書 / 大公平 / 太守

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。