三国志モバイル人物伝

[希β]慮Xi Lu

チリョ

(?〜?)
漢御史大夫

字は鴻予。山陽高平の人《武帝紀》。

誤って「[ケキ]慮」とも書かれる。『晋書』では玄孫の[希β]鑑を高平金郷の人とする。

若いころは鄭玄に師事していた《武帝紀・後漢書鄭玄伝》。名を知られたのち、荀[イク]に召し寄せられ《荀[イク]伝》、建安年間(一九六〜二二〇)の初め、侍中に任じられる《武帝紀》。同六年、[希β]慮は尚書令荀[イク]・司隷校尉鍾[ヨウ]とともに禁裏に入り、天子のお側に付いて講義を行った《後漢紀》。

少府孔融は「鴻予どのの名声は実力に裏打ちされており、鄭玄門下生として儒学に熟達している上、『司馬法』にも明るい人物だ」としきりに誉め、[希β]慮の方でもまた「文挙どの(孔融)は類まれな博識であり、現代において匹敵する者はない」と称えていた《後漢書孔融伝》。

帝があるとき[希β]慮と少府孔融だけを特別に招き、孔融に「鴻予はどんなところに優れておるか?」と訊ねると、孔融は「ともに道を行くべきも、未だともに計るべからず」と答えた。[希β]慮は笏を振り上げながら「孔融はむかし北海を治めておりましたが、でたらめな政治のために民衆は流浪いたしました。どこに計りごととやらがございましたか!」と言い、孔融と互いの優劣を競い合い、とうとう仲違いするに至った《武帝紀》。

孔融は、曹操が次第に野心を現してきたのを見てとり、しばしば正論でもって彼に楯突いた。曹操は寛容なそぶりを見せつつも内心では孔融の剛直ぶりを疎ましく思っていた。[希β]慮はその気持ちを察知し、微罪でもって孔融を免職すべきだと上奏した《後漢書孔融伝》。

[希β]慮と孔融の仲違いが表面化すると、曹操は孔融に手紙を書いて「むかし国家が東方に遷都したばかりのとき、ご両人は互いに褒めあっていたではないか。孤(わたし)は文挙どのと馴染みがあったわけではないし、鴻予どのと付き合いがあったわけではない。ただご両人が互いを尊重され、傷付けあうことのないようにと願っておるのだ」と述べて二人を和解させようとしたが、孔融は聞き入れなかった《武帝紀・後漢書孔融伝》。一年余りが経ち、孔融は太中大夫に左遷された《後漢書孔融伝》。

『後漢紀』によると孔融は建安九年九月の時点ですでに太中大夫として見える。[希β]慮との仲違いは建安八年ごろのことだろうか。なお太中大夫は光禄勲の属官である。

建安十三年正月、司徒趙温が曹操の子曹丕を召し出そうすると、曹操は「趙温は臣(わたくし)の子弟を召し出しましたが、縁故ばかりを選抜して実力を軽視しております」と上表し、癸未、侍中守光禄勲[希β]慮を持節として趙温を免官させた《文帝紀・後漢紀》。

同年八月丁未、[希β]慮は光禄勲から御史大夫へ異動になった《後漢書献帝紀・後漢紀》。曹操はもともと孔融に恨みを募らせていたし、そのうえ[希β]慮が孔融の罪をでっち上げたのを利用し、丞相軍謀祭酒の路粋に命じて無実の孔融を弾劾上奏させた。そのため、同月壬子、孔融は処刑された《後漢書孔融伝・後漢紀》。

『後漢紀』が[希β]慮を光禄大夫から御史大夫へ異動させた、とするのはおそらく誤りだろう。

十八年五月丙申、天子は御史大夫[希β]慮を持節として曹操を魏公に任命した《武帝紀・後漢紀》。

十九年十一月、伏皇后が父伏完に曹操殺害を要請していたことが発覚し、帝は曹操に脅迫されて皇后廃位の詔勅を出した。御史大夫[希β]慮は持節として詔勅を携え、伏后から璽綬を取り上げ、宮殿から追い出して別邸に移した。尚書令華[音欠]が[希β]慮の副官として軍勢を率いて宮殿に入り、伏后を逮捕した。帝は離宮にいて[希β]慮とともに座っていたが、伏后が引き据えられたのを見ると、[希β]慮の方を振り返って「[希β]公よ、こんなことがあってよいものか」と言った《武帝紀・後漢書伏皇后紀》。丁卯、伏皇后は殺された《後漢書献帝紀》。

[希β]慮は劉劭を召し出そうとしたが、ちょうど同じころ[希β]慮は罷免された《劉劭伝》。

【参照】華[音欠] / 孔融 / 荀[イク] / 鍾[ヨウ] / 曹操 / 曹丕 / 趙温 / 鄭玄 / 伏完 / 伏皇后 / 劉協(天子・帝・国家) / 劉劭 / 路粋 / 魏 / 高平侯国 / 山陽郡 / 北海国 / 御史大夫 / 軍謀祭酒 / 公 / 光禄勲 / 光禄大夫 / 侍中 / 司徒 / 丞相 / 尚書令 / 少府 / 司隷校尉 / 太中大夫 / 司馬法 / 璽綬 / 持節 / 笏 / 守

むじんがPHP学習のためにα運用しているページです。一部表示されない文字があります。ありえないアドレスを入力するとエラーがでます。ブックマークやリンク先としてはおすすめできません。上のナビゲータからhtml版へ移動してください。